カメラと映画と日本が好き

平成27年6月にはてなダイアリーから引っ越し。岩手県在住の49歳会社員。某マスコミに近いところ勤務。家族:相方&息子 祖国の未来を憂い、特定アジアと国内の反日分子を叩くことに燃えつつ、のほほんと写真を撮ったり映画を観たりするのを趣味とする男の日々。平成26年に突如としてランニングをはじめ、現在ドハマり中

BSアニメ夜話を見る2

初回に続きBSアニメ夜話を見る。第2回のお題は「ルパン三世カリオストロの城」。言わずと知れた宮崎駿の劇場用第一回監督作品

ルパン三世 - カリオストロの城 [DVD]

ルパン三世 - カリオストロの城 [DVD]

演出家としての宮崎駿については結構いろいろなところで語られているので、アニメーターとしての側面にもう少し踏み込んで語ってくれれば良かったと思うのだが、その辺はサワリだけ。大塚康生との合作的な要素についての話が出たのはファンとしてはうれしいところだった

番組でも再三話題になったが、宮崎駿大塚康生と組んだ「カリ城」「コナン」は確かにある種のいい加減さを持ちながらも圧倒的にエネルギッシュではあったと思う。番組ではその辺を「静の宮崎と動の大塚」という風に表現していたが、もっと言えばかつてその二人は宮崎よりもさらにガチガチの理論派の高畑勲と組んでいたわけで、その三人がいかに相互に関わりあったかやその後の方向性の差異にまで話が行くともっと面白くなった気がする。が、そこまで行っちゃうとさすがに時間が足りないか

銭形がラストで言う「ヤツはとんでもないものを盗んでいきました」「あなたの心です」はやはり名セリフとして言及していたが、わしはその後に園丁のジイさんがつぶやく「何と気持ちのいい連中だろう」の方が好きなんだけどねえ。誰も同意してくんねえか、そんなこと^^;

唐沢俊一の「まったく整合性のないストーリー」というのは本当にその通りだが、わしがはっきりそのことに思い至ったのは初めて見てから随分経った後のこと。考えてみれば、昔ルパンが何のためにカリオストロの城に忍び込んだのかもよくわからない。ゴート札の出所を追ってカリオストロ公国に入ってから、突然「クラリスの救出」が最大の目的になってしまうのだが、じゃあ最初にカリオストロ公国に入った目的はなんだったんだ?とか、実はこの作品まあ挙げればキリないほど矛盾点は満載だ

だがそれでも見ている間は押し切れてしまえるほどのパワーがある。岡田斗司夫は最近の宮崎作品にはそのパワーが無いようなことを言っていたが、わしはそうは思わない。最近の作品でも後になって考えると変なシーンや設定が結構あったりするのだが、観ている間は映画の快楽に浸っていられる、そういう魔力のようなものが宮崎駿作品には今でも健在だとわしは思う

話は変わるが、唐沢俊一が「この作品をあまりに神格化する人が多いのでそのアンチテーゼとして悪口を書いた」というのには思わずうなずいてしまった。わしも宮崎駿は好きだし「カリ城」も大好きなのだが、たまに「宮崎駿は神だ」とか「カリ城は完璧な映画だ」というようなことを言う人がいると、背筋に寒いものが走って引いてしまう。「いろいろ破綻があるけどとりあえず面白いんだよ」と思って観ている方が間違いなく健全だと思うし、そういう人となら作品について語り合うのも面白いだろう。絶賛のし合いなんて面白くも何ともない

さらに言えば宮崎駿は芸術家なんかではない。もう勝手に断言してしまうが、宮崎駿は「職人」というのがわしの考え。大したこと無い話をあらゆる手段で面白くしてしまう天才肌の職人だと思う。妙に欧州なんかで評価されてしまうものだから、幻に過ぎぬ「芸術的側面」なんてものを見出してしまう人がいて困る

話が逸れた

わしの中の「カリ城」の位置づけは2点

まず「ルパン三世であってルパン三世でない作品」だということ。「ルパン三世」という器を使って作られた宮崎駿のオリジナル作品だと思うのだ。アニメーションの「ルパン三世」自体、作られるたびにまったく違うテイストを持ち、主人公の顔かたちさえ違ってしまうという、極めて異例な受け皿の広い作品であることがその前提ではあるのだが、その様々な「ルパン」を俯瞰してみても、相当に異質な突出した作家性を帯びた作品だと言えると思う

もう一つは「アニメーター宮崎駿の到達点であると同時にアニメーション監督宮崎駿の出発点である」ということ。「カリ城」の物語の仕掛けはそのほとんどが宮崎氏がアニメーターとして活躍した東映動画時代の大棚ざらえであることはよく知られている。「カリ城」は、主人公が悪漢からヒロインを守って戦い、最後はお宝がじゃじゃーんと現れるという非常にわかりやすい昔の「東映まんがまつり」そのまんまの作りを踏襲している。そこにコミカルな動きの面白さや大胆な構図の取り方、さらにはヒロインのキャラクターなどアニメーター時代に培ったもの、本人の好きなものをふんだんに取り入れたのが「カリ城」だったと思うのだ。同時にそれは表現者宮崎駿の原点ともなり、映画演出の出発点となっているとわしは考えている

長いこと宮崎駿ファンをしているわしにとって「カリ城」はそれこそ語っても語っても語り尽くせぬ作品。この作品を1時間で語るなどどだい無理。それこそ「朝まで生テレビ」並みの時間は最低限必要だろうと思うのだが、もう一回スペシャル的な感じでやってもらえないかなあ?やっぱ無理か