痛みのリソース振り分け図
1日休んじゃったんでもうええじゃろ!ということで本日はポイントめいた練習、20分間閾値走やってきます
いってきます!( 'ω' )وグッ!
....(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
に、20分保たねえ。アタクシ嘘をつきました。18分閾値走でした
↑一番下のは戒めの追加1km。意味があるかどうかはわかりませーん
一応アタクシの閾値はガーミン計測で1km4分20秒ってことになってるんですが、このあたりのペース感覚なんてまるでない。すぐにほぼ全力に近くなって、保たないので少し落として、落としすぎてまた上げて〜のループ( ̄O ̄;)そりゃバテるわな
しかし今この程度でこんなにヘロヘロになってるのに、去年の今頃は4分25秒平均くらいでハーフ走れてるんだよなー。ちょっと信じられん(´Д⊂ モウダメポ
昨日も書いたカカト後ろの痛み。朝起きたときが痛みのピークで、体を動かしているうちにどういうわけか気にならなくなるのは相変わらず。んが、ひとつ痛いところが消えると、これまで気にしてなかったところが痛くなってくるという、これまた摩訶不思議現象
人にもよるかもしれんけど、どうも痛みのリソースは限られていて、どこかひとつ強い痛みがあると、そのほかの痛みがかき消されて知覚されなくなるのじゃないか?と思ってみたり
わかりやすく説明するために脳が感じる痛みの割合を図にしてみた(その説明自体要らんとかいう話は置いといて)
アタクシの起床から走り出して1kmくらいの痛みはこういう振り分けで、この状態だとカカト後ろの痛みがすべての別の痛みに勝って、ほかはあたかも全然痛くないかのようになる
走り出しから1kmを過ぎたころになると、カカト後ろの痛みがさほど知覚されなくなり(麻痺?)、代わりに坐骨神経痛の出ている左腿やら膝のあたりの痛みの方が優勢になる
そこから何キロも走っていくと、腿の重さと痛みが痛覚の大勢を占めて、もう最初のカカトの痛みはほぼ吹っ飛び、膝も痛いのかもしらんけど、あとはなんかもうようわかりませーん!という状態に至る
まあ要するに痛いところが無くなる、ということはなくて、単に最も痛みを感じる箇所が移り変わっていくだけ、なわけです
うーん、書いててなんだか虚しいw
この謎の棒グラフ自体を無くす方法があったら、それ教えてくださいエロい人!
↓ポチッとしていただいたりコメントをいただけると励みになります
にほんブログ村